top of page
クリップ.png

訪問医療マッサージ事業

西条訪問マッサージ

代表 玉置卓也

 


Tel: 090-8284-4247
Mail: saijohomon@gmail.com

はじめまして。
西条訪問マッサージ代表の玉置卓也(たまき たくや)と申します。
簡単に自己紹介をさせていただきます。

高校卒業後に企業勤務を経験し、その後、医療系専門学校で学び、

あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得しました。

卒業後は機能訓練指導員として勤務し、現場での経験を積んだのち、

平成30年1月に愛媛県西条市で治療院を開業。

現在は、西条市を中心に、寝たきりや歩行困難でお困りの高齢者・障がい者の方々のご自宅や施設に伺い、訪問マッサージを行っています。

私がこの道に進むきっかけは、デイサービス勤務時代のご利用者様との出会いでした。

長期入院で足腰が弱ってしまった方に、週2回のマッサージと機能訓練を行ったところ、半年後には介助を受けながらも歩けるようになられたのです。

年齢や性別に関係なく、継続的な施術で人は元気を取り戻せる──その体験が、訪問マッサージを志す原点になりました。

後に知ったのですが、愛媛県は全国でも高齢化が進んでおり、坂道の多い地域では通院が難しい方も少なくありません。


私自身、西条市に住んで25年、地域の皆さまにお世話になってきました。
今度はこの地域で、「通えない方の力になりたい」と思い、現在も西条市・今治市を中心に日々活動しています。

私のモットーは、
「小さな子どもとお年寄りが笑って暮らせる社会はいいものだ」
ということです。

マッサージやリハビリを通じて、患者様やご家族の方々の心の支えに、少しでもなれれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

012.png
訪問マッサージ_トリミング済み.jpg
私たちは、こうした思いを胸に日々活動しています。

いま医療の世界では、「病院から在宅へ」という流れが加速しています。
その一方で、入院中にリハビリで機能回復の兆しを見せても、退院後に十分な支援が受けられず、再び状態が悪化してしまう方も多くいらっしゃいます。


こうした状況は“リハビリ難民”とも呼ばれ、実際に私たちもその現場を何度も目の当たりにしてきました。

ご家族の方が懸命に介護されていても、体の専門知識がないままでは、どうすればよいのか分からず悩まれるのも無理はありません。
だからこそ、私たちのような在宅でのマッサージ・リハビリの存在が、もっと知られる必要があると感じています。

実際には、医療保険を利用できる鍼灸マッサージ・訪問リハビリの対象となる方は数多くいらっしゃいます。


しかしその制度はまだ十分に知られておらず、たまたま何かのきっかけで利用された方が多いのが現状です。

私たちは、「治療とは施術者と利用者様の共同作業」だと考えています。
施術者が一方的に“治す”のではなく、ご本人の想いやご家族の願いを伺いながら、一緒に進めていく。
その中でこそ、より良い効果が生まれると信じています。

少し前までは、


■ 脳卒中の後遺症は半年で固定されてしまう、
■ 硬くなった血管(動脈硬化)は戻らない、
■ 老人の筋力トレーニングは意味がない、

  というのが“医学の常識”でした。

しかし今では、これらはすべて覆されています。

たとえ年齢を重ねていても、正しい刺激や運動を行えば、身体は必ず反応してくれる。
私たちはその現場を幾度も見てきました。

だからこそ、あきらめずに取り組んでいきましょう。
ご利用者様お一人おひとりの人生が、少しでも明るく前向きなものになるように──それが私たちの願いです。

 

羅針盤_小.png
最後に、私たちが何より大切にしていることをお伝えします。

在宅で生活を続ける慢性期・維持期の方々にとっては、
痛みの緩和、残存機能の維持・改善、

そして心の支えが何より重要です。


・「腕の拘縮を良くして、家族の負担を減らしたい」
・「リハビリで回復した機能を自宅でも維持したい」
・「筋緊張を和らげて、少しでも体を楽にしたい」

こうしたご要望にお応えできるよう、私たちは真摯に向き合っています。そのために、お医者さん、ケアマネジャーさん、看護師さん、理学療法士さん、作業療法士さん、ヘルパーさんなど、地域の医療・介護関係者と連携し、チーム医療の一員として活動しています。

今後も、西条市の地域医療に関わる一員として、皆さまのお力になれるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

※施術中、移動中は電話に対応できない事がございます。 留守番電話のメッセージで、

「山田と申します。無料体験マッサージをお願いしたいと思います。」
 といった形でお名前とご用件をご伝言ください。
 メッセージ確認後、必ず玉置の方からご連絡させていただきます。

  • b-facebook
bottom of page